──夏休み、子どもも大人も楽しく過ごす“ごはんの工夫” in 静岡

🏖「海の日」は、海に感謝する日
7月の第3月曜日は「海の日」。
実は日本発の“海を祝う”国民の祝日で、こんな意味があります。
🌊「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」
海のない県でも祝う「海の日」ですが、海のそばに住んでいる静岡県民にとっては少し特別。
駿河湾、遠州灘、伊豆半島…。毎年どこかで、砂浜の足跡とともに始まる夏休みの記憶があります。
🍉夏休み、毎日のごはんがちょっと大変!
海の日を過ぎたら、いよいよ夏休み。
お母さん・お父さん・一人暮らしの大人たちも、**毎日の「ごはんどうしよう問題」**が始まります。
- 暑くて火を使いたくない
- 食欲が落ちる
- 子どもが好き嫌いを言い出す
- 栄養の偏りが気になる…
そんな時は、“遊びとごはん”をリンクさせて楽しむのが夏の知恵!

🍽【子どもと楽しむ】“海の日”ごはんアイデア3選
① おにぎりでつくる「海の仲間たち」
- 型抜きのり → タコ、イカ、カニ、魚
- 具材 → ツナマヨ、塩昆布、しらすなど“海の味”
→ 食べる前に「この具材、どこから来たか分かる?」クイズで知育も!
② 冷やしうどんde“波乗りプレート”
- うどんの上に、オクラ、刻み海苔、えび天、ちくわ
- つゆはポン酢やゴマだれで2種盛り
→ 彩りよく盛りつければ、「食べる海のステージ」完成!
③ “駿河湾風”しらす丼+ミニ冷や汁
- 静岡の名物「釜揚げしらす」を主役に
- ご飯の上に大葉・みょうが・ごま・刻み梅
- 副菜に冷たい味噌汁(きゅうり・豆腐・味噌+出汁+氷)
→ 暑くて食欲がない日でも、スルスル食べられる冷やし和食に。
🧂【大人もラクに】夏休み乗り切る!“ほぼ火を使わないごはん”3選
① 冷凍焼きおにぎり+冷たいおかずセット
- 焼きおにぎり(レンチン)
- 冷やしトマト+ごま油+塩
- 枝豆+ゆで卵+冷奴
→ 「火を使わない日」を週2日作るだけで、夏がラクになる!
② 業スーの冷凍唐揚げ+千切りキャベツの“冷やしチキンサラダ丼”
- 温めた唐揚げを冷まし、サラダ+ご飯にのせる
- ごまドレッシングや甘酢あんをかけてアジアン風に
③ パックごはん×静岡茶漬け
- パックごはん+冷たい煎茶 or 冷やし出汁
- トッピングに → しらす/鮭フレーク/とろろ昆布/梅干し
→ 忙しい大人もほっと一息。静岡らしい“冷やし茶漬け”アレンジでリラックス。

📝プチコラム:静岡の「海と食文化」
静岡の“海ごはん”といえば?
- 焼津や清水のかつお・まぐろ
- 駿河湾の桜えび・しらす
- 浜名湖のうなぎ・のり
「海の日」には、そういった地元の食材に目を向けてみるのも良いですね。
道の駅や漁港の直売所で買って帰るだけで、食卓に海の記憶が加わる気がします。
🌞まとめ:「海の日」は、家族で食と季節を感じる日に
- 「海の日」は“海に感謝する日”。ごはんもその気持ちを込めて。
- 夏休みは、“冷たい・見た目が楽しい・火を使わない”が正義!
- 静岡らしい食材(しらす・お茶・うなぎ)を取り入れると、ちょっと特別に。
- 「子どもと作る」「一緒に盛る」だけで、食べる時間が思い出になる。
コメント