🧓「暑くて何も食べたくない…」は危険信号

Uncategorized

高齢者が“暑い日こそ食べたい”お手軽栄養ごはん


夏の暑さは、体力だけでなく「食欲」も奪います。
特に高齢者は、のどの渇きに気づきにくい・食べる量が減る・筋力が落ちるという“3重苦”に陥りがち。

でも、こんなときこそ意識して取りたいのが、水分・塩分・たんぱく質・ビタミン類です。

「難しいことはしなくてOK」。
今日は、暑い日にぴったりの“手間なし・食べやすい・栄養がしっかり摂れる”食事アイデアをご紹介します。


☀️ 暑い日に“必要な栄養”って何?

栄養素不足すると…摂れる食材・料理
水分めまい・熱中症麦茶・味噌汁・果物・冷製スープ
塩分倦怠感・ふらつき梅干し・味噌・漬け物・みそ汁
カリウム脱水・むくみスイカ・トマト・バナナ・ほうれん草
タンパク質筋力低下・免疫力低下卵・豆腐・納豆・魚・牛乳
ビタミンB群疲労・だるさ玄米・豚肉・枝豆・レバー(加工食品もOK)
ビタミンC抵抗力低下・肌の乾燥果物・ピーマン・ブロッコリー

🍚 おすすめ1:「冷やし味噌汁+おにぎり」

✔ どうしていいの?

  • 冷たい味噌汁なら胃にもやさしく、塩分&水分が同時に摂れる
  • おにぎりなら、少量でもエネルギー源になる炭水化物を補える

🍙アレンジ例

  • 冷やし味噌汁:豆腐+オクラ+刻みねぎ+だし+味噌(冷やして飲む)
  • おにぎり:梅干し・鮭・塩昆布など、“塩分と食欲をそそる具材”を使用

🍅 おすすめ2:「夏野菜のレンチンサラダ+冷ややっこ」

✔ どうしていいの?

  • 夏野菜にはカリウム・水分・ビタミンが豊富
  • 豆腐はタンパク質&カルシウム補給に最適、噛まなくても食べられる

🥗作り方ヒント

  • 野菜:なす・ピーマン・トマト・オクラなどを軽くレンジで加熱して冷ます
  • 味付け:ポン酢+ごま油 or 塩昆布+しょうが+だし醤油
  • 豆腐:冷奴に鰹節+しょうが+めんつゆでサッパリ仕上げ

🍌 おすすめ3:「バナナヨーグルト+麦茶ゼリー」

✔ どうしていいの?

  • バナナはエネルギー源&カリウム補給に最適
  • ヨーグルトは腸内環境の改善+たんぱく質補給
  • 麦茶ゼリーで水分&ミネラルを補いながら冷んやりおやつに

🍨作り方ヒント

  • バナナを輪切りにしてヨーグルトと和える。お好みではちみつ少々
  • 麦茶ゼリーは粉寒天で固めるだけ。黒蜜やきなこをかければ甘さ控えめの和風スイーツに

🧂「塩分は控えすぎない」が夏の鉄則

高血圧などで“減塩”に慣れている方も多いですが、夏だけは例外
汗と一緒にナトリウム(塩分)が失われ、だるさ・めまい・立ちくらみの原因になります。

🧂適度な塩分補給には…

  • 味噌汁(1日1杯)
  • 梅干し(塩分8~10%くらいの昔ながらのタイプ)
  • 塩昆布やふりかけ少量
  • 塩分入り経口補水液(市販 or 手作り)

🍵「食べなくても飲む」は大事な合言葉

食事が難しいときは、水分に栄養を入れてしまえばいいんです。

飲みやすい補食栄養補足
冷たい豆乳+はちみつカルシウム+たんぱく質
甘酒(冷やし)ブドウ糖+ビタミンB群
ポタージュスープ(冷製)野菜+水分+塩分
ヨーグルトドリンクたんぱく質+乳酸菌

✅ まとめ:「暑いからこそ、少しでも食べる・飲む」

「今日はもう何も食べたくない…」そんな日こそ、
口当たりの良いもの/のどごしがいいもの/冷たくて栄養があるものを選ぶことで、
体調の悪化・脱水・熱中症を未然に防ぐことができます。

🔸チェックリスト:

  • □ 味噌汁やスープで水分+塩分補給
  • □ 冷ややっこや豆腐でたんぱく質確保
  • □ スイカ・トマト・きゅうりで体の熱を冷ます
  • □ 麦茶や甘酒で水分・ミネラルチャージ
  • □ 1日3食でなくても「5回の少量ごはん」でOK!

📌 もしご家族が高齢者の場合…

  • 無理に量を食べさせるより、“食べやすく工夫すること”が大切です
  • 手間をかけずにできる、冷たい味噌汁・ヨーグルト・柔らかいおにぎりなどを常備しておくと安心です
  • 「水だけじゃダメ」「ゼリーだけでもOK」など、柔軟な考え方で夏を乗り切る意識が大切です

コメント

タイトルとURLをコピーしました